株式会社 感光社

HOME取扱原料会社概要採用リンクお問い合せ

HOME > 取扱原料 > 感光素 > ピオニン ( 感光素201号 )
原料リストに戻る
感光素
概要
ピオニン タカナール ルミカーナ
ピオニン ( クオタニウム-73 )
★強い抗菌・殺菌作用があります。
★抗ニキビ剤で、医薬部外品の有効成分として利用できます。
★抗酸化作用があります。
★美白作用が期待できます。
★安全性の極めて高い原料です。
★強い抗菌・殺菌作用があります。
<写真の説明>

ピオニン作用による黄色ブドウ球菌細胞壊の瞬間
対数増殖期に達した黄色ブドウ球菌、菌液10mlにピ
オニン20μg/ml終末濃度になるリン酸緩衝液20mlを
混釈作用させた30分後の走査電子顕微鏡像。
オスモテメックショックと共に細胞質内内容物が放出
した所。

★抗ニキビ剤で、医薬部外品の有効成分として利用できます。
<ニキビとは?>

ニキビは毛穴に皮脂が詰まり、それにアクネ菌が繁殖し
たものです。
炎症を起し膿んだ状態になります。
症状としては、「面飽」「丘疹」「膿疱」に分けられます。

左:尋常性座瘡の毛根断面図

<ピオニンの効果>
臨床試験の結果、ピオニンは炎症の起ったニキビ、膿んだニキビに優れた効果を発揮します。
臨床写真
初診時治 
療開始8週間後
 
★抗酸化作用があります。
<ピオニンによる
ラット肝ミトコンドリアの脂質過酸化の抑制>

ラット肝臓のミトコンドリア画分を用いてFe2+によ
り誘導される脂質過酸化を、そのとき生成される
マロンジアルデヒドの生成量が減少していることか
ら、ピオニンが脂質の過酸化を抑制することがわ
かります。


★美白作用が期待できます。
<感光素のメラニン生成抑制作用>
B16細胞をグルコサミン添加培地で培養した
後、テオフィリン含有培地で培養しました。こ
のテオフィリン含有培地に感光素を添加し、
メラニン生成量を調べました。メラニン生成量
の測定は、細胞を溶解し吸光度を測定するこ
とにより行い、メラニン生成抑制率はコウジ
酸(0.07%)を100%として算出しました。

コウジ酸と比較しますと、より低濃度で美白
作用があることがわかります。

(FRAGRANCE JOURNAL 2002-2より抜粋)


★安全性の極めて高い原料です。
急性毒性 LD50  : ♂460mg/kg、♀503mg/kg(ラット、経口)
皮膚一次刺激性 : 一次刺激性なし(ウサギ、0.2%、24時間閉塞貼付)
連続皮膚刺激性 : 連続皮膚刺激性なし(ウサギ、0.01%、90日塗布)
皮膚感作性   : 皮膚感作性なし(モルモット、0.2%、Maximization test 法)
眼粘膜刺激性  : 刺激性なし(ウサギ、0.07%、24時間)
光毒性     : 光毒性なし(ウサギ、0.2%)
光感作性    : 光感作性なし(モルモット、0.2%、Adjuvant-Strip法)
変異原性    : 変異原性なし(10μg、Ames法、±S9 mix、)
ヒトパッチテスト: 陽性反応なし(0.2%、 48時間閉塞貼付)








copyright Kankohsha co.,ltd. All rights reserved.